『タウンかわら版』運営規則(案)
(大榮団地インターネット・ウェブ)
平成21年2月1日
1.
設置の目的
インターネットによる情報伝達の普及に伴い、必要な情報が家庭や事業所において、コンピューターを利用して取得できるようになった。
大榮団地住民(以下住民と言う)にあってもこの情報化の時代の波に乗り、従来印刷物で提供していた地域自治会の各種の情報、および印刷物では提供しにくい情報をインターネットに
載せ、自治会関係者だけでなく多くの住民に、迅速かつより広範囲に伝達し、住民同士の情報の共有化と連帯感の高揚など利便性を高めようするものである。同時に外部に対して
住民の社会参加活動への貢献状況を知ってもらい、大栄団地のイメージのより一層の向上を図ることを目的とする。
但し、従来実施してきている印刷物の配付および回覧等を否定するものではなく、むしろこれらを補完するものとして位置づける。
2.
ウェブサイトの開設と運用
大栄団地のウェブサイト(名称:“タウンかわら版”)を管理し、自治会員ボランティアの有志をもって運用をはかる。
3.
運営組織
ウェブサイトの運営については、インターネット・ウェブ編集委員会(以下編集委員会という)を設置し運営にあたる。
4.
編集委員会の業務
-
委員の推薦、選任(委員長、会計監査)
-
ウェブサイトの運営方法の立案と決定
-
ウェブサイトの構成(主要な骨組み)に関する立案と決定
-
ウェブサイトの構成および内容が社会秩序(公序良俗)に反していないかどうかのチェック
-
ウェブページ用の記事の取材
-
ウェブページの作成、編集および管理
-
サーバーの選択・契約
-
会計の監査
5.
編集委員会の構成
選任基準により選出されたボランティア活動員を以って構成する。
任期:2年(再任は編集委員会の異議のない場合これを妨げない)
構成:編集委員長
1名
副委員長
1名
編集・作成委員
若干名(うち1名は事務局を兼務)
会計
1名
会計監査
1名
選任方法:編集委員会委員による推薦、自薦によりノミネートされた者の中から、互選により決定する。
選任の基準:編集委員は、自治会、自治会登録のサークル、あるいは当団地住民による任意のグループ又は団体など、それぞれを代表するものとして選出するものではない。あくまでも、本ウェブの運営を遂行する責任をもつものとして選任する。
6.
編集委員長等の業務分担
|
委員長
|
副委員長
|
会計監査
|
事務局
|
会計
|
監修総括責任・立案案件の決定
|
○
|
|
|
|
|
監修総括補佐
|
|
○
|
|
|
|
表現等に拘わる法的な責任を遂行するための決定
|
○
|
○
|
|
|
|
編集委員推薦
|
○
|
○
|
|
○
|
|
運営方法の立案
|
○
|
○
|
|
○
|
|
ウェブの監修
|
○
|
○
|
|
○
|
|
会議等の議事録作成
|
|
|
|
○
|
|
会計の監査
|
|
|
○
|
|
|
金銭出納業務
|
|
|
|
|
○
|
7.
ウェブページ作成業務における業務分担
編集委員会はウェブページ作成に関する作業を分担して推進する。
|
役割分担
|
編集委員長
|
掲載記事の最終編集権限とをもつと同時にサイトに係わる法的責任を担う。
掲載記事の改廃および納期管理
|
編集委員
|
ウェブページの作成・校正、アップロードなどの技術的な作業
|
作成委員
|
自治会行事・クラブ活動や地域活動の取材・ニュースなどの投稿、
原稿作成など、記者・特派員的な役割の情報提供者
(写真の撮影・投稿も含む)
|
8.
予算の運用
ウェブサイトを維持管理するため、自治会が必要と認め、維持管理費の支援を行った場合、会計はその収支の管理を行う。
9.
会議の開催
編集委員会
原則として毎月1回或いは随時開催とする。
会議は編集委員長が招集する。
10.
ウェブサイトの安全管理
ウェブサイト情報の安全を管理するため安全管理顧問を置く。安全管理顧問はウェブサイトを検索し、情報を修復、ウェブサイトの一部又は全部を閉鎖する必要があると判断した場合は、編集委員長に意見具申する権限を有する。
安全管理顧問は、編集委員会の承認の上、編集委員長が委嘱する。
11.
運営規則の発効と改廃について
本運営規則は、今後、見直し必要が発生の都度、編集委員会で審議改廃を行うものとする。
又、委員会毎の運営や細部の運用については必要と認めた場合、別に定める事が出来る。
|